長野神楽舞保存会による、長野七年期 神楽舞、湯立、八関、岩戸開き などの様子を写真で紹介します。(岩国市周東町長野)
第49回 長野七年期 神楽舞(かぐらまい / Kaguramai)
長野神楽舞保存会
2008年4月6日 岩国市周東町長野地区
2008年4月6日は長野神楽舞保存会(ながのかぐらまいほぞんかい)の皆さんの第49回 長野七年期 神楽舞を見に行きました。
昨年のことですが、岩国市には山代神楽、行波の神舞のほかに、長野の神楽舞があると聞いて、長野の神楽舞を紹介したサイトを探してみましたが詳しいことは判りませんでした。
ところが、昨年、2007年9月1日の2007年 岩国民俗芸能まつりを見にいきましたら、長野神楽舞保存会の皆さんが出演されていまして、2008年には7年に一度の神楽舞が行われるとのこと。

今年に入ってから、開催日時、場所の情報を探していましたら、上沼田神楽保存会のみんなの神楽公演情報で予定をみつけ、4月6日を待ちました。
準備中
「岩国市周東町長野」・・・国道2号線を走って、周南市で開催される帆船模型展へ往復する途中で道路標識で見かけたような記憶はあるのですが、地図を見ても詳細な場所がわからないので、10時からの開始に遅れないようにと、早目の8時半に出発したら早過ぎて、9時過ぎには到着。
「長野」と書かれた道路標識が見えたので、道路の傍の空き地に停車し、車から降りたら神殿の飾りつけの真っ最中。時間が経つにつけて豪華さを増していきました。

湯立
先ず、清めの儀式、湯立から始まりました。
私がなんとか知っているのは湯立、八関、岩戸開きだけです。従って撮ってきた写真が区分できません。奉納された演目の書かれたものでもあれば、それを見ながら区分できたのですが、残念なことに何故か(?)貰えませんでした。湯立、八関、岩戸開き以外はタイトル欄を「?」と表示しました。もし、お判りの方がありましたらお教え願います。(このページを再編集したいと思います。)
?
八関
この記事はページ分割されていますので、続きは下記のページをご覧下さい。 |

コメント