●このページは、前ページからの続きです
「錦帯橋」が全面通行可能に
台風14号で損壊した「錦帯橋」は、仮復旧工事を終えて、約半月ぶりに全面通行できるようになりました。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050924/K2005092300164.html 台風14号で損壊、「錦帯橋」が全面通行可能に 山口 2005年 9月24日 (土) 06:21台風14号の豪雨で一部が壊れた山口県岩国市の「錦帯橋」が23日、仮復旧工事を終え、約半月ぶりに全面通行できるようになった。3連休の初日と重なり、観光客でにぎわった。 国の名勝の錦帯橋は木造5連のアーチで、幅5メートル、全長193メートル。04年3月に架け替え工事を終えたばかりだったが、今月6日の台風による豪雨で錦川が増水。東側の第1橋を支える橋杭(きょうぐい)5組のうち、2組が流失したため、橋の半分までしか通れなかった。 市は仮復旧工事で、重さ80トンに耐えられるよう、橋杭の代わりに鉄製の柱4本を立てた。流失した橋杭はすべて回収されており、一部を再利用して来年3月までの完全復旧を目指している。 |
「想定外」の言葉で責任回避した山陽自動車道の崩落
ついでにオマケです。
「想定外」の名句で責任回避で回るく納めようとする山陽自動車道の崩落。探ればいくらでも怪物が現れそうな日本道路公団。
「想定外」と言わずに、「談合」「Bribe」「手抜き工事」までを含めて徹底的な原因調査を願いたいものです。
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20050907/20050907i302-yol.html 山口・山陽道で路面陥没、民家2棟に流れ込み3人不明 2005年 9月 7日 (水) 07:467日午前1時ごろ、山口県岩国市廿木(はたき)の山陽自動車道岩国―玖珂インターチェンジ間で、盛り土が長さ約50メートル、幅約13メートルにわたって崩壊。路面は陥没し、土砂が近くの民家2棟に流れ込んだ。 同市によると、民家に住む2世帯4人のうち、女性1人を救助したが、残る3人の行方が分からないという。県警岩国署などが捜索している。 台風14号のため、現場付近の同自動車道は6日午後から通行止めになっており、走行車両への被害はなかった。 台風14号による死者・行方不明者は、九州・四国・中国地方で計23人(死者7人、行方不明者16人)になった。 |
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050907/20050907a4340.html 山陽道が崩落、3人不明 民家2棟に土砂、山口 2005年 9月 7日 (水) 07:587日午前3時10分ごろ、山口県岩国市廿木の山陽自動車道が崩落して家屋2棟が押しつぶされているのをパトロール中の県警高速隊員が見つけた。岩国署によると、住民3人が行方不明という。別の住民1人は救出された。 調べによると、山陽道は上り2車線と中央分離帯、下りの追い越し車線が幅13メートル、長さ40-50メートルにわたり崩落していた。当時は台風14号の影響で通行止めとなっており、車は走っていなかった。 |