毎年4月29日は、岩国市の恒例の錦帯橋まつり。
2012年4月29日は、錦帯橋まつりに協賛して城下町掘り出し市が開催されました。
この記事は2ページで構成され、かつ、2分割されていますので、このページの前に、下記のページを先にご覧下さい。

😀 錦帯橋 (24) 第35回 錦帯橋まつり協賛 城下町掘り出し市 (1/2) #岩国市
毎年4月29日は、岩国市の恒例の錦帯橋まつり。 2012年4月29日は、岩国城再建50周年記念 第35回 錦帯橋まつりが行われました。 この錦帯橋まつりに協賛して開催されるのが城下町掘り出し市。 4月28日と29日の2日間、錦帯橋そばの河川...
錦帯橋まつり 城下町掘り出し市(2/2)
蒸気機関車ですよ!
金属製の線路に乗っていますので、出来上がった当初は動いていたのだろうと想像しています。
トランジスタを使ったポータブル型のラジオですね。
ポータブル型の出初めの頃はトランジスタではなく、真空管を使ったものがありました。
昔、ラジオを組み立てたり、アマチュア無線を楽しんでいた頃のことを思い出します。

アマチュア無線局 ex JA4BBH 博物館
1961年に開局したex JA4BBHと、その前に始めたSWL JA4-1159の、貴重な写真や資料をサイト内に保存し、紹介しています。サイト内に保存して紹介した資料や書籍などは、紹介後は順次焼却ゴミとして処分していますが、処分前のものはお譲りしています。(但し、書籍などはヤフオクなどで売られている方を発見しましたので...
お馴染みのダイヤル式黒電話ですね。
急ぐときはイライラして、指の力でダイヤルを戻していました。
ダイヤルが戻るときのパルスの数をカウントして交換機が作動していたはずです。
そういえば、今どきの若い人は、公衆電話の使い方を知らない人があるとか・・・
夏の必需品、扇風機です。
力の強いモーターが付いているので、台風のような風。
しかし、我々庶民は、柿の渋を塗って丈夫にしたウチワを使っていました。
操舵輪・・・もう少し古臭いものなら買いたいものです。
操舵輪といえば、私は作りましたよ。帆船模型The Bounty用です。

😀 帆船模型 ザ・バウンティ (The H.M.S. Bounty / Sailing ship model)
2004年7月11日、製作を開始 デアゴスティーニ(DeAGOSTINI)社の帆船模型、サン・ファン・バウチスタが完成し、また製作してみたいなと思っていた丁度その時、書店で、デル・ブラド・ジャパン社の帆船模型、ザ・バウンティ(The H.M
蛸壺ですが、蛸壺をバカにしてはいけません。
私は宝くじ当選祈願でお参りした宝当神社で買ってきた蛸壺に宝くじ券を入れて抽選日を待っています。
ご利益抜群ですよ。

😀宝当神社(ほうとうじんじゃ) 宝くじ当選祈願
元祖・田舎村 サマージャンボ、年末ジャンボなどの、宝くじ当選祈願で有名な「宝当神社」(ほうとうじんじゃ)を紹介します。 上の写真は、宝当神社ではなく、唐津城です。 宝当神社のある高島は、唐津城の向こうに隠れています。 スズメのナミダ程度の年
一眼レフカメラ。NIKONのマークが見えています。
私は40年以上も前のASAHI PENTAX SPを所有しており、今もって健在です。

ASAHI PENTAX SP、ASAHI PENTAX MX、FUJICA Single-8 Z700、FUJICA SCOPE M30
現在、土蔵の中の捜索中です。 天候が良くなったら虫干しのために取り出して、記念撮影を行っています。しばらくお待ち下さい。 どれも骨董的価値が上がっていることと思いますが、高値で売れませんかねえ? 2016年2月13日現在、このページに掲載の
根強い人気のペコちゃん。
トミカのミニカーです。
40年前頃には大流行。走りも良かったですよね。
我が家にも、壊れかけたものなら沢山有りますよ。
カメラのケース。
昔は、標準レンズを付けたまま収まるケースが標準付属品として付いていました。
●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい