●このページは、前ページからの続きです
昔懐かしい物
昔懐かしいトイレの神様。
2005年1月の北京旅行の時、后海の古ぼけた怪しい雰囲気の喫茶店でトイレに行ったら、写真の物より簡素な、金隠しのない便器が床に埋め込まれていました。

😀 北京の旅行 (Beijing)
元祖・田舎村北京の5つの世界遺産(万里の長城、故宮、頣和園、明の十三陵、天壇公園)、他を巡る添乗員なしの格安旅行に参加しました。5つの世界遺産を巡る北京の旅頣和園 万里の長城 故宮 天壇公園 明の十三陵2005年1月18日から22日...
これは周りに飛び散らないようになっています。
ポータブル蓄音機(レコードプレーヤー)です。
蓋に箸入れが付いた弁当箱です。
昔は自分で作った竹の箸を弁当箱と一緒に、新聞紙に包んで、カバンに入れて通学していました。
汁の残ったおかずの時は、教科書もノートも濡れていましたよね。
電話機です。
電話機の右側には、食パンが、外はパリパリ、中はモチモチに焼けるトースターがあります。
パサパサにしか焼けないオーブントースターより見直されています。
これも電話機です。
これは、着信の時に鳴るGカップのオッパイが2つ並んだ電話機です。
私が子供の頃、近所の商店にありましたので、皆で見に行っていたものです。
鉄兜。
近頃のヘルメットより、はるかに頑丈です。
●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい