●このページは、前ページからの続きです
昔懐かしい物・・・続き
タイプライターです。
アマチュア無線をやっていた頃、QSLカードをタイプライターで打つのが夢で、大型船の解体工場からの中古品のタイプライターを買ったことがありました。
あのタイプライターは Made in U.S.A で、太平洋戦争前の製造。
リボンが入手不可能なため、船に残っていた予備のリボンを使い果たした時に捨てました。
多分、押し寿司用の型枠だと思うのですが・・・?
私が子供の頃には見たことがあり、形は異なりますが、我が家にもありました。
大村崑さんのオロナミンCの看板です。
大村崑さんと言えば、一昔前になりますが、「とんま天狗」というテレビ番組がありました。
私は脳味噌が腐りかけて、禁煙してから縁が無くなった「たばこ」の看板です。
日本専売公社で認可されたたばこ屋の店先に掛かっていました。

元祖・田舎村の近況 (4) 2005年 脳梗塞体験記(眼球が動かない動眼神経の障害、軽い脳梗塞で脳味噌が腐る寸前、続いて顔面神経麻痺)
片側の眼球が動かない動眼神経の障害、軽い脳梗塞で脳味噌が腐る寸前、続いて顔面神経麻痺 脳梗塞+顔面神経麻痺の体験日記 このページは元祖・田舎村の近況(3)の別冊、「片側の眼球が動かない動眼神経の障害、軽い脳梗塞で脳味噌が腐る寸前、続いて顔面
手回しのカキ氷機です。
良く売れる店では、電動機を取り付けて、電動式に改造していました。
植木鉢ではありません。
炭火を入れるアイロンです。
竹で作った籠です。
近頃では、ベトナム製などをスーパーで見かけることがあります。
●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい