神舞・・・7年に1度、全ての舞が演じられる岩国 行波(ゆかば)の神舞を紹介します。
岩国行波の神舞(1)(かんまい / Kanmai)
2007年4月8日 岩国市行波の河川敷
岩国市行波の河川敷で行われた岩国行波の神舞は、4ページで紹介しています。
・岩国行波の神舞 ・・・ このページです
・荘厳 / 六識幸文祭 / 諸神勧請 / 注連灑水 / 日本紀
2007年4月8日、岩国市行波(ゆかば / Yukaba)の河川敷で、第37回の神舞が行われました。(前夜祭は4月7日)
7年に一度、全プログラムが紹介されるとのこと。
3月4日に開催された山代神楽共演大会 in 岩国のパンフレットで情報を得て、4月8日に行波の河川敷へ行きました。

山代神楽共演大会 in 岩国 岩国市・岩国市民会館(1/12)
神楽・・・山代神楽共演大会 in 岩国、東谷神楽保存会、上沼田神楽保存会、山代神楽本谷保存会、釜ケ原神楽団、向峠神楽保存会、山代白羽神楽保存会などの演技を紹介。 (↑スーパーで撮影したポスター) 山代神楽共演大会 i...
第37回 岩国行波の神舞 プログラム
行波の鎮守社・荒玉社
全てのプログラムをご紹介します。
私の見ましたのは8時25分から17時25分まで。夜も見たかったのですが食料不足とストロボの準備不足のため諦めました。下のプログラムの中で、青色の太字は別ページでご紹介しています。
2007年4月7日 | 前夜祭 | ||
(神事) | 荒玉社移し | 17:00~17:50 | |
湯篠 | ゆしの | 18:00~18:30 | |
湯立 | ゆだて | 18:30~19:00 | |
火霊斗 | とび | 19:10~19:30 | |
火鎮 | ひおさめ | 19:30~20:00 | |
(神楽) | 六識幸文祭 | ろくしきこうぶんさい | 20:00~20:30 |
諸神勧請 | しょしんかんじょう | 20:35~21:15 | |
注連灑水 | ちゅうれんしゃすい | 21:20~22:00 | |
2007年4月8日 | 本祭 | ||
垢離かき | 06:30~07:00 | ||
(神事) | 降神の儀 | 08:30~08:50 | |
荘厳 | そうごん | 09:00~09:25 | |
(神楽) | 六識幸文祭 | ろくしきこうぶんさい | 09:30~10:00 |
諸神勧請 | しょしんかんじょう | 10:05~10:35 | |
注連灑水 | ちゅうれんしゃすい | 10:40~11:20 | |
日本紀 | にほんぎ | 11:25~12:15 | |
真榊対応内外 | まさかきたいおうないぎ | 12:20~13:35 | |
荒霊武鎮 | こうれいぶちん | 13:40~16:10 | |
八関 | はっせき | 16:15~18:00 | |
愛宕八幡 | あたごはちまん | 18:15~18:45 | |
弓箭将軍 | ゆみやしょうぐん | 18:50~20:10 | |
三宝鬼神 | さんぽうきじん | 20:15~21:25 | |
五龍地鎮 | ごりゅうじちん | 21:30~22:20 | |
天津岩座 | あまついわと | 22:25~23:25 | |
(神事) | 昇神の儀 | 23:30~23:40 |
岩国に住んでいるしはいえ、岩国に居を構えたのは36年前。
この36年の間は会社の現役時代であり、このうち20年間は岐阜県や愛媛県の工場。
会社を卒業して岩国へ帰ってきたのが2001年ですから第36回の神舞は帰ってきた1年前だったんですね。今からでも遅くはないと思いますので、下の2冊を隅々まで読んで、勉強することにします。
桜は満開。(河川敷へ到着した時です。)
昼過ぎに前線が通過したのか?風が強くなり、神殿(舞場)を舞う桜の花びらは、素晴らしい舞いを引き立ててくれました。
お知らせ
このページは、岩国行波の神舞の一環です。
コメント